内閣府の行政刷新会議による事業仕分けで、漢方薬等の市販品類似薬を保険適用外とする方向性で結論が下された。民主党は同党マニフェストで『統合医療の確立ならびに推進』を掲げていることもあり、業界関係者は驚きの声をあげるとともに、大きな波紋を呼んでいる。
◆『統合医療の確立ならびに推進』が明記される民主党マニフェスト
「事業仕分け」は、政府の行政刷新会議の下で予算の無駄を洗い出すことを目的として、11日から東京都新宿区の国立印刷局市ケ谷センター体育館において公開作業で始まった。医療予算については健康増進対策費ほか、診療報酬明細書(レセプト)のオンライン化のための機器整備補助費について、10年度予算への計上を見送るべきだとしたが、この中で、漢方薬を含む市販品類似薬を保険適用外とする方向性で結論が下された。
これに対し、医療用漢方製剤において80%以上のシェアを占める(株)ツムラの芳井順一社長(写真)は、翌12日に行った同社2010年3月期の中間決算報告会の席上での記者からの質問に対し、「行政刷新会議の結論は最終決定ではなく、最終的には内閣府が決定する」と前置きして「これについては楽観視している」と答え、その理由を次のように述べた。
「民主党が野党のころからのことだが、同党から漢方医学の勉強会を、長期的に継続開催してほしいという依頼があり、日本漢方生薬製剤協会が対応にあたっている。同党は漢方医学の小委員会を作り、現文部科学省副大臣の鈴木寛議員が委員長をつとめている。この小委員会では、漢方医学教育のさらなる充実、地域の漢方医療拠点の整備、漢方医学の啓発活動の促進を目指し、これは民主党のマニフェストに明記されている」。
◆医療用漢方製剤を保険適用から外したら、何が起きるかを知らない行政刷新会議
加えて、「もし漢方製剤が保険適用処方から外れた場合、ツムラは間違いなく廃業することになる。漢方医学というソフトは残っても、漢方製剤の供給はストップするということは、日本の伝統医学である漢方医学そのものが消えてなくなるということ。
たとえば大建中湯は年間70億円近く売上げがあり、現在80大学すべての大学病院において用いられている。この処方を扱っている当社以外の企業は小太郎漢方製薬一社しかない。この処方薬は術後の腸管の麻痺を回復させて蠕動運動を促すが、それによって入院日数を短縮させるデータが数値としてあらわれている。明らかに医療費削減に貢献している方剤であり、現在では定めて処方する大学病院もある。
また認知症の周辺症状を緩和する抑肝散(よっかんさん)の売上げが極度に伸長しているのは、服用した患者さんたちが落ち着いて生活できている現状を受けて、多くの医師が処方しているからだ。今回の仕分け作業の判定は、こうした現状を知らず、医療用漢方製剤が保険適用から外れることの意味を理解していない人々による議論」ときっぱり。
◆インターネット上で署名活動開始
この状況を受け、(社)日本東洋医学会(寺澤捷年会長)、日本臨床漢方医会(石川友章理事長)、NPO健康医療開発機構(武藤徹一郎理事長)、医療志民の会(木戸寛孝事務局長)は20日付けで署名活動を開始した。
URLはhttp://kampo.umin.jp/
また「医療漢方製剤の保険適用維持・拡大を求める署名」として14日には別の有志らも厚生労働大臣を提出先として署名活動を行っている
|